【今日から始める】オーガニックって何? 初心者でも安心の基本ガイド

【今日から始める】オーガニックって何? 初心者でも安心の基本ガイド



はじめに:オーガニックが注目される理由

画像

近年、「オーガニック」という言葉をあらゆる場所で耳にするようになりました。スーパーマーケットの特設コーナーやレストランのメニュー、化粧品やファッションアイテムにまで「オーガニック」の表示を見かけることが増えています。なぜ、オーガニック製品がこれほどまでに注目されるようになったのでしょうか?
その背景には、現代社会における健康意識の高まりと環境問題への関心の深まりがあります。より安全で体に優しい食品を求める消費者のニーズと、持続可能な農業を通じて環境保全に貢献したいという願いが、オーガニック市場の成長を促しているのです。
しかし、「オーガニック」という言葉の意味を正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、オーガニックの基本的な定義から、その選び方、日常生活への取り入れ方まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

オーガニックの定義と基準

画像

「オーガニック」とは、簡単に言えば「有機栽培」を意味する言葉です。しかし、その定義は国や認証機関によって微妙に異なることがあります。一般的には、以下の条件を満たした農産物や食品がオーガニックとして認められています。

・化学合成農薬や化学肥料を使用せず、自然の力を活かして栽培されている

・遺伝子組み換え技術(GMO)を使用していない

・持続可能な農業手法で生産されている

・土壌や水、生物多様性などの環境に配慮している

日本では、有機JAS(Japanese Agricultural Standard)制度によってオーガニック食品の基準が定められています。有機JASマークがついた食品は、定められた基準をクリアし、第三者機関の検査を受けたものです。農産物の場合、化学合成農薬や肥料を原則として3年以上使用していない畑で栽培されたものでなければなりません。
国際的には、IFOAM(国際有機農業運動連盟)が定めた基準や、各国の独自の有機認証制度が存在します。例えば、アメリカのUSDA Organic、EUのEU Organic Logo、オーストラリアのAustralian Certified Organic などが知られています。
私達ココシーズンズでは、オーガニックは【すべての命が幸せになる仕組み】と理解しています。私たちが幸せでいるためには、健康な体は必須条件です。そして、私たちの健康を考えるにあたり、土・植物・動物・人そして地球(すべての命)の健康を分けて考えることは不可能なのです。

オーガニック食品のメリット

オーガニック食品を選ぶことで、健康、環境、社会にどのようなメリットがあるのでしょうか?以下に主なポイントをまとめました。

健康面でのメリット

・農薬残留リスクの低減:化学合成農薬を使用していないため、残留農薬によるリスクを減らすことができます。特に、子どもや妊婦、高齢者など、化学物質の影響を受けやすい方に安心です。

・添加物が少ない:オーガニック加工食品は使用できる添加物が制限されており、人工着色料や保存料などの化学添加物が少ないのが特徴です。

・栄養価の可能性:研究によっては、特定のオーガニック作物に抗酸化物質やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている可能性が示唆されています。

環境面でのメリット

・土壌の保全:化学肥料に頼らない有機農業は、土壌の健全性を維持し、微生物の多様性を守ります。これにより、長期的な食糧生産の持続可能性が高まります。

・水質汚染の防止:農薬や化学肥料が使われないため、地下水や河川の汚染リスクを減らすことができます。

・生物多様性の保護:有機農業では多様な作物を育て、自然の生態系を尊重する農法が採用されるため、さまざまな生物が共存できる環境が守られます。

社会面でのメリット

・小規模農家の支援:多くのオーガニック農業は小規模農家によって行われており、これらの農家を支援することにつながります。

・地域経済の活性化:地元のオーガニック食品を選ぶことで、地域の農業や経済を直接サポートできます。

・フェアトレードとの関連性:多くのオーガニック製品は、生産者に適正な対価が支払われるフェアトレードの理念とも結びついています。

画像

オーガニック食品の種類と選び方

オーガニック食品は多岐にわたりますが、主に以下のカテゴリーに分けられます。

新鮮な農産物

野菜、果物、穀物などの生鮮食品は、オーガニックの入門として最適です。季節の旬のものを選ぶと、より新鮮で風味豊かなものが手に入ります。

加工食品

パン、パスタ、缶詰、冷凍食品、スナック、飲料など、さまざまな加工食品にもオーガニック認証を受けたものがあります。オーガニックの認証がついている物、または原材料表示をチェックし、オーガニック原料の割合が高いものを選びましょう。

畜産物

肉、卵、乳製品などの動物性食品もオーガニック認証を受けることができます。これらは、オーガニック飼料を与えられ、抗生物質や成長ホルモンを使用せずに育てられた動物由来の製品です。

選び方のポイント

1.認証マークを確認する:信頼できるオーガニック認証マークがあるかチェックしましょう。

2.原産地を確認する:できるだけ地元で生産された新鮮なものを選ぶと、環境負荷も少なくなります。

3.旬のものを選ぶ:季節に合った農産物は新鮮で栄養価も高く、価格も比較的リーズナブルです。

4.徐々に取り入れる:すべてをいきなりオーガニックに変えるのは難しいので、まずは日常的に食べるものや皮ごと食べるものから始めましょう。

オーガニック認証マークの見方

日本では、有機JASマークが最も一般的なオーガニック認証マークです。このマークは、農林水産省が定めた厳格な基準を満たした食品にのみ表示が許可されます。
有機JASマークには以下の種類があります。

・有機農産物:野菜、果物、米、麦などの農産物

・有機加工食品:有機農産物を原料とした加工食品

・有機畜産物:有機飼料で育てられた家畜由来の肉、卵など

・有機飼料:家畜用の有機飼料

海外の認証マークも様々あり、輸入食品に付いていることがあります。代表的なものには以下があります。

画像
USDA Organic(アメリカ) EU Organic Logo(ヨーロッパ連合) Soil Association(イギリス) Australian Certified Organic(オーストラリア)

これらのマークは信頼の目安となりますが、オーガニック認証を受けていなくても、実質的にオーガニックな栽培方法で作られた「自然栽培」や「無農薬栽培」の食品もあります。小規模生産者の中には、認証取得の費用や手続きの負担を避けている場合もあるため、可能であれば生産者に直接話を聞いてみるのも良いでしょう。

オーガニック食品と通常食品の違い

オーガニック食品と従来の方法で生産された食品には、栽培方法だけでなく、見た目や味、価格などにも違いがあります。

見た目と形

オーガニック野菜や果物は、大きさや形が不揃いなことがあります。これは、成長調整剤を使用していないためで、自然の多様性を反映しています。また、虫食いや小さな傷があることもありますが、これらは品質や安全性に問題あるわけではなく、むしろ農薬を使用していない証とも言えます。

味と香り

オーガニックの食品と通常食品を味や香りで判断することは難しいです。それは、オーガニックというものは食品を作る【過程・仕組み】だからです。食品そのものの成分の違いで区別しているわけではなく、生産・製造過程の仕組みの違いを指しているからです。

保存性

化学保存料を使用していないオーガニック食品は、保存期間が短いことがあります。購入後は早めに消費し、適切な保存方法を心がけましょう。

価格

オーガニック食品は一般的に従来の食品より価格が高めです。これには以下のような理由があります。

・小規模生産による効率の違い

・労働集約的な栽培方法(除草剤を使わない手作業での雑草対策など)

・認証取得のためのコストと手続き

・収穫量の変動リスク

しかし、健康や環境への投資と考えれば、その価値は十分にあると言えるでしょう。また、旬の食材を選んだり、直売所を利用したりすることで、比較的リーズナブルにオーガニック食品を取り入れることも可能です。

画像

先日むっちゃんが対談した乳腺外科医の山田先生はオーガニックの値段は【命の値段】だとおっしゃっていました。本当にその通りだと感じています。
 (本編はこちら)

オーガニック食品を取り入れる簡単な方法

オーガニック食品を日常に取り入れるのは、一度にすべてを変える必要はありません。以下の方法で徐々に始めていくことができます。

優先順位をつける

すべての食品をオーガニックに替えるのは予算的に難しいかもしれません。以下の食品から優先的にオーガニックを選ぶと効果的です。

1.皮ごと食べる果物や野菜:りんご、ぶどう、いちご、ピーマン、ほうれん草などは農薬残留のリスクが比較的高いため、オーガニックを選ぶメリットが大きいです。

2.毎日食べるもの:米、パン、牛乳、卵など日常的に消費する食品は、少しずつオーガニックに置き換えていくと良いでしょう。

3.子どもが多く食べるもの:子どもは体重あたりの食品摂取量が多く、化学物質の影響も受けやすいため、子どもの食事にはできるだけオーガニック食品を取り入れることをおすすめします。

画像

費用を抑える工夫

1.旬の食材を選ぶ:季節の旬の食材はオーガニックでも比較的リーズナブルです。

2.ファーマーズマーケットや直売所を活用する:中間マージンがカットされるため、比較的お得に購入できます。生産者と直接話せるのも魅力です。

3.オーガニック専門店や生協の利用:定期的にセールやお得なセットが提供されることがあります。
ココシーズンズのネットスーパーはこちら

4.自分で育てる:スペースがあれば、ハーブやレタスなど育てやすい野菜から始めてみるのも良い方法です。

簡単なオーガニックレシピ

オーガニック食材を使った簡単でおいしいレシピをいくつか紹介します

オーガニック野菜のシンプルサラダ

画像

・オーガニックの旬の野菜を洗ってカット

・エクストラバージンオリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうでドレッシングを作る

・軽く和えて、オーガニックナッツやシードをトッピング

おススメ商品はこちら

オーガニック玄米ごはん

画像

・オーガニック玄米を洗い、水に30分ほど浸す

・通常より少し多めの水で炊く

・オーガニック野菜や豆、海藻などを加えて栄養バランスを高める

おすすめの玄米はこちら

オーガニックスムージー

画像


・オーガニックの果物(バナナ、ベリー類など)と葉物野菜を用意

・オーガニック豆乳やアーモンドミルクと一緒にブレンダーにかける

・オーガニックの蜂蜜や無糖ヨーグルトを加えても美味しい

おすすめ商品はこちら

よくある質問と回答

Q1: オーガニック食品は本当に安全ですか?

A: オーガニック食品は化学合成農薬や化学肥料を使用せずに生産されるため、これらの残留リスクは低くなります。ただし、すべての有害物質が完全にないわけではありません。自然由来の農薬を使用することもあり、環境中の汚染物質が混入する可能性もあります。しかし、総合的には化学物質への暴露を減らすことができます。

Q2: オーガニック食品は栄養価が高いですか?

A: 研究結果は様々ですが、特定の栄養素(抗酸化物質や一部のミネラルなど)がオーガニック食品に多く含まれている可能性を示す研究もあります。ただし、栄養価は品種、土壌、気候、収穫時期などの要因にも影響されるため、単純に「オーガニックだから栄養価が高い」とは言い切れません。バランスの良い食事を心がけることが最も重要です。

Q3: 「無農薬」と「オーガニック」の違いは何ですか?

A: 「無農薬」は化学合成農薬を使用していないことを意味しますが、化学肥料を使用している場合もあります。「オーガニック」は化学合成農薬と化学肥料の両方を使用せず、さらに持続可能な農法や環境への配慮など、より包括的な基準を満たしています。公的な認証を受けたオーガニック食品には、有機JASマークなどの認証マークが付いています。

Q4: オーガニック認証を受けていない小規模農家の作物は信頼できますか?

A: 認証取得には費用や手続きの負担があるため、実質的にオーガニックな方法で栽培していても認証を受けていない小規模生産者は多くいます。可能であれば、生産者と直接コミュニケーションを取り、栽培方法について聞いてみることをおすすめします。信頼関係を築いた上で判断するのが良いでしょう。

Q5: オーガニック食品はどこで購入できますか?

A: 最近では一般のスーパーマーケットでもオーガニックコーナーを設けている場所が増えています。また、オーガニック専門店、自然食品店、ファーマーズマーケット、直売所、生協などでも購入できます。オンラインショップも充実してきており、宅配サービスを利用する方法もあります。

画像

ココシーズンズ店舗情報

画像
https://maps.app.goo.gl/WAdbse45Y2uHQaCd9

所在地: 〒270-0031 千葉県松戸市横須賀1丁目14−1
電話番号: 047-711-8108
営業時間:10:00~18:00
ココシーズンズネットスーパーはこちら

まとめ:オーガニックライフスタイルの始め方

オーガニック食品を生活に取り入れることは、健康、環境、社会に対して前向きな選択となります。しかし、完璧を目指す必要はありません。以下のステップで徐々にオーガニックライフスタイルを始めてみましょう:

1.知識を深める:オーガニックについての理解を深め、自分の価値観や優先順位に合わせた選択をしましょう。

2.少しずつ始める:すべてを一度に変えるのではなく、日常的に消費する食品や皮ごと食べる果物・野菜など、優先度の高いものから始めましょう。

3.地元の生産者とつながる:ファーマーズマーケットや直売所を訪れ、地元の生産者と交流することで、食への理解が深まります。

4.季節を楽しむ:旬の食材は栄養価が高く、味も良いものです。季節の変化とともに食卓を彩るオーガニック食品を楽しみましょう。

5.料理を楽しむ:シンプルな調理法でオーガニック食材本来の味を引き出し、食事の時間を大切にしましょう。

オーガニック食品は単なる食べ物の選択にとどまらず、私たちの健康、環境、そして未来の持続可能性にもつながる選択です。一歩ずつ、自分のペースでオーガニックな暮らしを取り入れていきましょう。今日からでも始められる小さな一歩が、より健康で持続可能な未来への大きな一歩となるはずです。

ブログに戻る