ココブログ

【今日から始める】オーガニックって何? 初心者でも安心の基本ガイド
はじめに:オーガニックが注目される理由 近年、「オーガニック」という言葉をあらゆる場所で耳にするようになりました。スーパーマーケットの特設コーナーやレストランのメニュー、化粧品やファッションアイテムにまで「オーガニック」の表示を見かけることが増えています。なぜ、オーガニック製品がこれほどまでに注目されるようになったのでしょうか?その背景には、現代社会における健康意識の高まりと環境問題への関心の深まりがあります。より安全で体に優しい食品を求める消費者のニーズと、持続可能な農業を通じて環境保全に貢献したいという願いが、オーガニック市場の成長を促しているのです。しかし、「オーガニック」という言葉の意味を正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、オーガニックの基本的な定義から、その選び方、日常生活への取り入れ方まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 オーガニックの定義と基準 「オーガニック」とは、簡単に言えば「有機栽培」を意味する言葉です。しかし、その定義は国や認証機関によって微妙に異なることがあります。一般的には、以下の条件を満たした農産物や食品がオーガニックとして認められています。 ・化学合成農薬や化学肥料を使用せず、自然の力を活かして栽培されている ・遺伝子組み換え技術(GMO)を使用していない ・持続可能な農業手法で生産されている ・土壌や水、生物多様性などの環境に配慮している 日本では、有機JAS(Japanese Agricultural Standard)制度によってオーガニック食品の基準が定められています。有機JASマークがついた食品は、定められた基準をクリアし、第三者機関の検査を受けたものです。農産物の場合、化学合成農薬や肥料を原則として3年以上使用していない畑で栽培されたものでなければなりません。国際的には、IFOAM(国際有機農業運動連盟)が定めた基準や、各国の独自の有機認証制度が存在します。例えば、アメリカのUSDA Organic、EUのEU Organic Logo、オーストラリアのAustralian Certified Organic などが知られています。私達ココシーズンズでは、オーガニックは【すべての命が幸せになる仕組み】と理解しています。私たちが幸せでいるためには、健康な体は必須条件です。そして、私たちの健康を考えるにあたり、土・植物・動物・人そして地球(すべての命)の健康を分けて考えることは不可能なのです。 オーガニック食品のメリット オーガニック食品を選ぶことで、健康、環境、社会にどのようなメリットがあるのでしょうか?以下に主なポイントをまとめました。 健康面でのメリット ・農薬残留リスクの低減:化学合成農薬を使用していないため、残留農薬によるリスクを減らすことができます。特に、子どもや妊婦、高齢者など、化学物質の影響を受けやすい方に安心です。 ・添加物が少ない:オーガニック加工食品は使用できる添加物が制限されており、人工着色料や保存料などの化学添加物が少ないのが特徴です。 ・栄養価の可能性:研究によっては、特定のオーガニック作物に抗酸化物質やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている可能性が示唆されています。 環境面でのメリット ・土壌の保全:化学肥料に頼らない有機農業は、土壌の健全性を維持し、微生物の多様性を守ります。これにより、長期的な食糧生産の持続可能性が高まります。 ・水質汚染の防止:農薬や化学肥料が使われないため、地下水や河川の汚染リスクを減らすことができます。 ・生物多様性の保護:有機農業では多様な作物を育て、自然の生態系を尊重する農法が採用されるため、さまざまな生物が共存できる環境が守られます。 社会面でのメリット ・小規模農家の支援:多くのオーガニック農業は小規模農家によって行われており、これらの農家を支援することにつながります。 ・地域経済の活性化:地元のオーガニック食品を選ぶことで、地域の農業や経済を直接サポートできます。...
【今日から始める】オーガニックって何? 初心者でも安心の基本ガイド
はじめに:オーガニックが注目される理由 近年、「オーガニック」という言葉をあらゆる場所で耳にするようになりました。スーパーマーケットの特設コーナーやレストランのメニュー、化粧品やファッションアイテムにまで「オーガニック」の表示を見かけることが増えています。なぜ、オーガニック製品がこれほどまでに注目されるようになったのでしょうか?その背景には、現代社会における健康意識の高まりと環境問題への関心の深まりがあります。より安全で体に優しい食品を求める消費者のニーズと、持続可能な農業を通じて環境保全に貢献したいという願いが、オーガニック市場の成長を促しているのです。しかし、「オーガニック」という言葉の意味を正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、オーガニックの基本的な定義から、その選び方、日常生活への取り入れ方まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 オーガニックの定義と基準 「オーガニック」とは、簡単に言えば「有機栽培」を意味する言葉です。しかし、その定義は国や認証機関によって微妙に異なることがあります。一般的には、以下の条件を満たした農産物や食品がオーガニックとして認められています。 ・化学合成農薬や化学肥料を使用せず、自然の力を活かして栽培されている ・遺伝子組み換え技術(GMO)を使用していない ・持続可能な農業手法で生産されている ・土壌や水、生物多様性などの環境に配慮している 日本では、有機JAS(Japanese Agricultural Standard)制度によってオーガニック食品の基準が定められています。有機JASマークがついた食品は、定められた基準をクリアし、第三者機関の検査を受けたものです。農産物の場合、化学合成農薬や肥料を原則として3年以上使用していない畑で栽培されたものでなければなりません。国際的には、IFOAM(国際有機農業運動連盟)が定めた基準や、各国の独自の有機認証制度が存在します。例えば、アメリカのUSDA Organic、EUのEU Organic Logo、オーストラリアのAustralian Certified Organic などが知られています。私達ココシーズンズでは、オーガニックは【すべての命が幸せになる仕組み】と理解しています。私たちが幸せでいるためには、健康な体は必須条件です。そして、私たちの健康を考えるにあたり、土・植物・動物・人そして地球(すべての命)の健康を分けて考えることは不可能なのです。 オーガニック食品のメリット オーガニック食品を選ぶことで、健康、環境、社会にどのようなメリットがあるのでしょうか?以下に主なポイントをまとめました。 健康面でのメリット ・農薬残留リスクの低減:化学合成農薬を使用していないため、残留農薬によるリスクを減らすことができます。特に、子どもや妊婦、高齢者など、化学物質の影響を受けやすい方に安心です。 ・添加物が少ない:オーガニック加工食品は使用できる添加物が制限されており、人工着色料や保存料などの化学添加物が少ないのが特徴です。 ・栄養価の可能性:研究によっては、特定のオーガニック作物に抗酸化物質やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている可能性が示唆されています。 環境面でのメリット ・土壌の保全:化学肥料に頼らない有機農業は、土壌の健全性を維持し、微生物の多様性を守ります。これにより、長期的な食糧生産の持続可能性が高まります。 ・水質汚染の防止:農薬や化学肥料が使われないため、地下水や河川の汚染リスクを減らすことができます。 ・生物多様性の保護:有機農業では多様な作物を育て、自然の生態系を尊重する農法が採用されるため、さまざまな生物が共存できる環境が守られます。 社会面でのメリット ・小規模農家の支援:多くのオーガニック農業は小規模農家によって行われており、これらの農家を支援することにつながります。 ・地域経済の活性化:地元のオーガニック食品を選ぶことで、地域の農業や経済を直接サポートできます。...

【乳製品・砂糖不使用】罪悪感なし!簡単ヘルシー抹茶アイスレシピ
こんにちは、ココシーズンズです。 今日は、弊社アンバサダーのみこさん(@mico.mutenka___)から届いた、とっておきのレシピをご紹介します。なんと豆腐×甘酒で作る、ねっとり濃厚な抹茶アイス!乳製品・砂糖・添加物を一切使わない、完全植物性のヘルシーアイスです。「アイスって、原材料を見たら添加物だらけでびっくりすることないですか?」みこさんのこの言葉、とても共感できますよね。特に小さなお子さんがいるご家庭では、おやつの原材料が気になるもの。また、大人も年齢と共にカロリーやら何やら気になってくるもの。でもでも、暑いとやっぱりアイスが食べたくなりますよね。そんなあなたに是非見て欲しい!!このレシピなら冷凍庫にストックしても安心な"ゆる無添加おやつ"が完成します♡ このアイスの魅力的なポイント ① 完全植物性 乳製品を一切使わずに、ここまで濃厚なアイスが作れるなんて驚きです!植物性食品は、動物性食品と比べて環境負荷が低く、持続可能な食生活にも貢献できます。 ②甘酒の自然な甘み 砂糖を使わずに、甘酒の優しい甘さで十分満足できる味わいに。甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンB群、必須アミノ酸、食物繊維が豊富。麹の発酵パワーで消化吸収も良好です。 ③カシューナッツでコクとまったり感 ナッツの自然な油分が、アイスにリッチな食感をプラス。カシューナッツには良質な不飽和脂肪酸、マグネシウム、亜鉛が含まれ、心血管の健康をサポートします。 ④抹茶でリラックス効果 カテキンやテアニンが含まれる抹茶で、美味しさと健康効果を両立。抹茶は緑茶よりもカテキンを豊富に含有!抗酸化作用が期待でき、テアニンはカフェインの興奮作用を和らげる働きもあります。 簡単レシピ(2人分) 材料 絹豆腐:150g 甘酒:100ml 素焼きカシューナッツ:30g(お湯で柔らかくしておく) 抹茶:小さじ1〜2(お好み) 作り方 カシューナッツをお湯につけて柔らかくする 2.すべての材料をミキサーでなめらかに覚醒 3.容器に入れて冷凍庫で固める たったこれだけ!とっても簡単ですよね◎ アレンジのコツ 甘さが足りない場合は、はちみつを少し加えてみてください。お好みで調整できるのも手作りの良いところです。 知っておきたい豆知識 豆腐の栄養パワー このレシピの主役である豆腐は、実は栄養の宝庫。良質な植物性たんぱく質が豊富で、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。また、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをし、カルシウムやマグネシウムも含んでいるため、骨の健康もサポートします。 市販アイスの添加物事情 一般的な市販アイスには、乳化剤、安定剤、人工甘味料、着色料、香料などが使われることが多いもの。これらすべてが悪いわけではありませんが、特に小さなお子さんには、できるだけシンプルな原材料のものを選んであげたいですね。...
【乳製品・砂糖不使用】罪悪感なし!簡単ヘルシー抹茶アイスレシピ
こんにちは、ココシーズンズです。 今日は、弊社アンバサダーのみこさん(@mico.mutenka___)から届いた、とっておきのレシピをご紹介します。なんと豆腐×甘酒で作る、ねっとり濃厚な抹茶アイス!乳製品・砂糖・添加物を一切使わない、完全植物性のヘルシーアイスです。「アイスって、原材料を見たら添加物だらけでびっくりすることないですか?」みこさんのこの言葉、とても共感できますよね。特に小さなお子さんがいるご家庭では、おやつの原材料が気になるもの。また、大人も年齢と共にカロリーやら何やら気になってくるもの。でもでも、暑いとやっぱりアイスが食べたくなりますよね。そんなあなたに是非見て欲しい!!このレシピなら冷凍庫にストックしても安心な"ゆる無添加おやつ"が完成します♡ このアイスの魅力的なポイント ① 完全植物性 乳製品を一切使わずに、ここまで濃厚なアイスが作れるなんて驚きです!植物性食品は、動物性食品と比べて環境負荷が低く、持続可能な食生活にも貢献できます。 ②甘酒の自然な甘み 砂糖を使わずに、甘酒の優しい甘さで十分満足できる味わいに。甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンB群、必須アミノ酸、食物繊維が豊富。麹の発酵パワーで消化吸収も良好です。 ③カシューナッツでコクとまったり感 ナッツの自然な油分が、アイスにリッチな食感をプラス。カシューナッツには良質な不飽和脂肪酸、マグネシウム、亜鉛が含まれ、心血管の健康をサポートします。 ④抹茶でリラックス効果 カテキンやテアニンが含まれる抹茶で、美味しさと健康効果を両立。抹茶は緑茶よりもカテキンを豊富に含有!抗酸化作用が期待でき、テアニンはカフェインの興奮作用を和らげる働きもあります。 簡単レシピ(2人分) 材料 絹豆腐:150g 甘酒:100ml 素焼きカシューナッツ:30g(お湯で柔らかくしておく) 抹茶:小さじ1〜2(お好み) 作り方 カシューナッツをお湯につけて柔らかくする 2.すべての材料をミキサーでなめらかに覚醒 3.容器に入れて冷凍庫で固める たったこれだけ!とっても簡単ですよね◎ アレンジのコツ 甘さが足りない場合は、はちみつを少し加えてみてください。お好みで調整できるのも手作りの良いところです。 知っておきたい豆知識 豆腐の栄養パワー このレシピの主役である豆腐は、実は栄養の宝庫。良質な植物性たんぱく質が豊富で、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。また、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをし、カルシウムやマグネシウムも含んでいるため、骨の健康もサポートします。 市販アイスの添加物事情 一般的な市販アイスには、乳化剤、安定剤、人工甘味料、着色料、香料などが使われることが多いもの。これらすべてが悪いわけではありませんが、特に小さなお子さんには、できるだけシンプルな原材料のものを選んであげたいですね。...

イベント参加者レポート【夏休み親子向けオーガニック講座を開催しました】
【参加者レポート紹介】「オーガニックとは、幸せのしくみ」深い学びに満ちた夏休み講座 先日開催いたしました夏休み特別企画「勝手にお買い物ツアー 夏休み自由研究編」について、参加者の方から心に響く素晴らしいレポートをお寄せいただきました。 講座の内容をご紹介 今回の講座は、以前「勝手にお買い物ツアー」で来てくださったママたちが、今度は夏休みにお子さんたちを連れて参加してくださったものです。お買い物ツアーの様子はむっちゃんねるでも紹介しておりますので、良かったらこちらからご覧くださいね。 今回のイベントの流れ: オーガニックココ弁当をいただきながらの座学 最近発売を始めたオーガニックココ弁当を召し上がっていただきながら、お子様とお家の方に向けてオーガニック講座を開催しました。夏休みの自由研究にも活用していただけるよう、包括的にオーガニックについてお話しさせていただきました。 クランデール店内での実践学習 その後、実際にクランデールの中を歩き回りながら、食品成分表示を見てみるという実践を行いました。 参加者のお子さん達が本当に熱心に商品を見て、気づいたことを教えてくれたり、「普段からママはここを見てるよ」なんて教えてくれる場面もありました。子供たちの一生懸命な姿がとても印象的なイベントとなりました。 そして、なんと参加者さんがこんなレポートをFacebookにあげてくださったのです。これを読んでいただくと、当日の講座がいかに深い学びの場となったかを感じていただけると思います。以下、引用しながらお伝えしていきます。 「オーガニックは幸せのしくみ」という新たな視点 今回の講座では、単なる食材の選び方を超えた、オーガニックという考え方についてお話をさせていただきました。 参加者の方が特に印象に残ったと書いてくださったのは、 「平和より戦争、健康より不健康のほうが儲かる…そんな仕組みになっている世の中。でもオーガニックは"全ての人間、全ての生き物が幸せに暮らす権利"。オーガニックじゃないからと排除しない。人を批判しない。"オーガニック的な考え方"を大切にし、相手を認め、他責にしない。」 という部分でした。 「首から下で感じ取る」仕入れの在り方 レポートでは、私たちクランデールの商品選びについても触れてくださっています。 実際にすべての生産者さんに直接会いに行き、「首から上(頭)」ではなく「首から下(腸)」で感じ取って仕入れを決めるという話に、深く共感していただけたようです。 「腸内環境が整えば、自然と直感が働く」 この言葉も印象に残ったとお書きいただき、とても嬉しく思います。 感謝の心で受け取る食事 また、添加物や農薬を使った食べ物についての考え方も、基本的には排除しないという考え方をお伝えしております。 「危ない」と思って食べると体は拒否するけれど、感謝していただけば体はちゃんと受け取ってくれる。 批判や否定ではなく、作り手の背景ごとまるごと受け止める姿勢について、深い共感をお示しいただき、嬉しく感じております。 実践的な食生活のヒント 講座では理念だけでなく、日々の食生活に活かせる具体的なお話もさせていただきました。 「ちゃんとしたごはん」はシンプルでいい(ごはんと具だくさんの味噌汁で十分) 大豆ミートの選び方(有機大豆を使っている製品はほとんどない現状) 「四毒抜き」の本当の意味(食べ物に"毒"はなく、身体全体のバランスを取り戻すため)...
イベント参加者レポート【夏休み親子向けオーガニック講座を開催しました】
【参加者レポート紹介】「オーガニックとは、幸せのしくみ」深い学びに満ちた夏休み講座 先日開催いたしました夏休み特別企画「勝手にお買い物ツアー 夏休み自由研究編」について、参加者の方から心に響く素晴らしいレポートをお寄せいただきました。 講座の内容をご紹介 今回の講座は、以前「勝手にお買い物ツアー」で来てくださったママたちが、今度は夏休みにお子さんたちを連れて参加してくださったものです。お買い物ツアーの様子はむっちゃんねるでも紹介しておりますので、良かったらこちらからご覧くださいね。 今回のイベントの流れ: オーガニックココ弁当をいただきながらの座学 最近発売を始めたオーガニックココ弁当を召し上がっていただきながら、お子様とお家の方に向けてオーガニック講座を開催しました。夏休みの自由研究にも活用していただけるよう、包括的にオーガニックについてお話しさせていただきました。 クランデール店内での実践学習 その後、実際にクランデールの中を歩き回りながら、食品成分表示を見てみるという実践を行いました。 参加者のお子さん達が本当に熱心に商品を見て、気づいたことを教えてくれたり、「普段からママはここを見てるよ」なんて教えてくれる場面もありました。子供たちの一生懸命な姿がとても印象的なイベントとなりました。 そして、なんと参加者さんがこんなレポートをFacebookにあげてくださったのです。これを読んでいただくと、当日の講座がいかに深い学びの場となったかを感じていただけると思います。以下、引用しながらお伝えしていきます。 「オーガニックは幸せのしくみ」という新たな視点 今回の講座では、単なる食材の選び方を超えた、オーガニックという考え方についてお話をさせていただきました。 参加者の方が特に印象に残ったと書いてくださったのは、 「平和より戦争、健康より不健康のほうが儲かる…そんな仕組みになっている世の中。でもオーガニックは"全ての人間、全ての生き物が幸せに暮らす権利"。オーガニックじゃないからと排除しない。人を批判しない。"オーガニック的な考え方"を大切にし、相手を認め、他責にしない。」 という部分でした。 「首から下で感じ取る」仕入れの在り方 レポートでは、私たちクランデールの商品選びについても触れてくださっています。 実際にすべての生産者さんに直接会いに行き、「首から上(頭)」ではなく「首から下(腸)」で感じ取って仕入れを決めるという話に、深く共感していただけたようです。 「腸内環境が整えば、自然と直感が働く」 この言葉も印象に残ったとお書きいただき、とても嬉しく思います。 感謝の心で受け取る食事 また、添加物や農薬を使った食べ物についての考え方も、基本的には排除しないという考え方をお伝えしております。 「危ない」と思って食べると体は拒否するけれど、感謝していただけば体はちゃんと受け取ってくれる。 批判や否定ではなく、作り手の背景ごとまるごと受け止める姿勢について、深い共感をお示しいただき、嬉しく感じております。 実践的な食生活のヒント 講座では理念だけでなく、日々の食生活に活かせる具体的なお話もさせていただきました。 「ちゃんとしたごはん」はシンプルでいい(ごはんと具だくさんの味噌汁で十分) 大豆ミートの選び方(有機大豆を使っている製品はほとんどない現状) 「四毒抜き」の本当の意味(食べ物に"毒"はなく、身体全体のバランスを取り戻すため)...

【養鶏家対談】&卵にまつわる豆知識
【養鶏家対談】&卵にまつわる豆知識 鶏は本当に毎日卵を産むの?養鶏のプロが語る産卵の真実 スーパーに行けば当たり前のように並んでいる卵。多くの人が「鶏は毎日卵を産む」と思っているのではないでしょうか。しかし、実際の養鶏現場での実態は少し違うようです。 今回は、北海道厚真町で養鶏を営むテンアール株式会社社長「廉くん」との対談から見えてきた、卵の産卵に関する興味深い事実をお伝えします。卵は身近で頼れる栄養源として、各家庭で親しまれていますよね。その卵について、知っているようで知らない豆知識もたっぷりご紹介します! 鶏の産卵率はどれくらい?養鶏現場の実際 むっちゃん「鶏は本当に毎日卵を産むのでしょうか??」 廉くん「毎日は産まないと思います。ケージ飼いの鶏でもほぼ毎日という程度で、365日365個という話は聞いたことがありません。当農場では約70%の産卵率です。」 調べてみると、鶏の産卵サイクルは約25-27時間ごとに1個というリズムがあり、毎日少しずつ産む時間がずれていくようです。やはり、毎日ということはないようですね。 廉くんの農場では産卵率は約70%。これは現代の養鶏場としては低い数値だそうです。おそらく一般的な養鶏場では90%もめずらしくないだろうということです。 ウコッケイ 品種別産卵率を比較!レイヤーとウコッケイ さらに興味深いのが、品種による産卵率の大きな違いです。 むっちゃん「ウコッケイの産卵率はどのくらいですか?」 廉くん「ウコッケイは原種に近い品種で、飼育経験では約30%程度の産卵率でした。」 まとめると・・・現代の産卵鶏(レイヤー): 約90%の産卵率・テンアール株式会社: 約70%の産卵率・ウコッケイ(在来種): 約30%の産卵率 この違いは、現代の養鶏業が品種改良によって産卵能力を高めた鶏を育てているためだったのですね。また、飼育環境によっても左右するようです。より原種に近い環境で飼育されるウコッケイは、本来の産卵リズムを保っているということが言えそうです。 廉さん、貴重なお話をありがとうございました!!実際に2人が話しているYouTubeはこちら さて、ここからはココシーズンズから皆様へ意外と知らない卵についてもう少し深ぼっていきます! 知っておきたい卵の基礎知識 【栄養・選び方・カラザ】 疑問①卵は「完全栄養食品」って本当? 本当です!!卵は食物繊維とビタミンC以外のすべての栄養素を含む完全栄養食品です。特に注目すべきは以下の点: アミノ酸スコア100点: 体内で合成できない9種類の必須アミノ酸をバランスよく含んでいる 豊富なビタミン: ビタミンA、D、E、B群など多種類のビタミンを含有 良質な脂質: 悪玉コレステロール値を低下させるリノール酸やオレイン酸、レシチンなども含まれている 疑問②白い卵と茶色の卵。殻の色で栄養に違いはあるの?? スーパーで卵を選ぶとき、「茶色い卵の方が栄養価が高そう」「自然で体に良さそう」と思って茶色い卵を選んでいませんか? 実は、殻の色が違っても、卵そのものの栄養に違いはありません。殻の色は鶏の品種によって決まるもので、栄養価とは全く無関係なのです。 人間の髪の色が人によって違うのと同じで、鶏の品種による遺伝的な特徴の違いに過ぎません。茶色い卵だから特別に栄養価が高いということはないので、色よりも鮮度や生産方法で選ぶことをおすすめします!...
【養鶏家対談】&卵にまつわる豆知識
【養鶏家対談】&卵にまつわる豆知識 鶏は本当に毎日卵を産むの?養鶏のプロが語る産卵の真実 スーパーに行けば当たり前のように並んでいる卵。多くの人が「鶏は毎日卵を産む」と思っているのではないでしょうか。しかし、実際の養鶏現場での実態は少し違うようです。 今回は、北海道厚真町で養鶏を営むテンアール株式会社社長「廉くん」との対談から見えてきた、卵の産卵に関する興味深い事実をお伝えします。卵は身近で頼れる栄養源として、各家庭で親しまれていますよね。その卵について、知っているようで知らない豆知識もたっぷりご紹介します! 鶏の産卵率はどれくらい?養鶏現場の実際 むっちゃん「鶏は本当に毎日卵を産むのでしょうか??」 廉くん「毎日は産まないと思います。ケージ飼いの鶏でもほぼ毎日という程度で、365日365個という話は聞いたことがありません。当農場では約70%の産卵率です。」 調べてみると、鶏の産卵サイクルは約25-27時間ごとに1個というリズムがあり、毎日少しずつ産む時間がずれていくようです。やはり、毎日ということはないようですね。 廉くんの農場では産卵率は約70%。これは現代の養鶏場としては低い数値だそうです。おそらく一般的な養鶏場では90%もめずらしくないだろうということです。 ウコッケイ 品種別産卵率を比較!レイヤーとウコッケイ さらに興味深いのが、品種による産卵率の大きな違いです。 むっちゃん「ウコッケイの産卵率はどのくらいですか?」 廉くん「ウコッケイは原種に近い品種で、飼育経験では約30%程度の産卵率でした。」 まとめると・・・現代の産卵鶏(レイヤー): 約90%の産卵率・テンアール株式会社: 約70%の産卵率・ウコッケイ(在来種): 約30%の産卵率 この違いは、現代の養鶏業が品種改良によって産卵能力を高めた鶏を育てているためだったのですね。また、飼育環境によっても左右するようです。より原種に近い環境で飼育されるウコッケイは、本来の産卵リズムを保っているということが言えそうです。 廉さん、貴重なお話をありがとうございました!!実際に2人が話しているYouTubeはこちら さて、ここからはココシーズンズから皆様へ意外と知らない卵についてもう少し深ぼっていきます! 知っておきたい卵の基礎知識 【栄養・選び方・カラザ】 疑問①卵は「完全栄養食品」って本当? 本当です!!卵は食物繊維とビタミンC以外のすべての栄養素を含む完全栄養食品です。特に注目すべきは以下の点: アミノ酸スコア100点: 体内で合成できない9種類の必須アミノ酸をバランスよく含んでいる 豊富なビタミン: ビタミンA、D、E、B群など多種類のビタミンを含有 良質な脂質: 悪玉コレステロール値を低下させるリノール酸やオレイン酸、レシチンなども含まれている 疑問②白い卵と茶色の卵。殻の色で栄養に違いはあるの?? スーパーで卵を選ぶとき、「茶色い卵の方が栄養価が高そう」「自然で体に良さそう」と思って茶色い卵を選んでいませんか? 実は、殻の色が違っても、卵そのものの栄養に違いはありません。殻の色は鶏の品種によって決まるもので、栄養価とは全く無関係なのです。 人間の髪の色が人によって違うのと同じで、鶏の品種による遺伝的な特徴の違いに過ぎません。茶色い卵だから特別に栄養価が高いということはないので、色よりも鮮度や生産方法で選ぶことをおすすめします!...

【時期別】妊娠初期・中期・後期のおすすめオーガニック食品&簡単レシピ
妊娠中の食事は、お腹の赤ちゃんの健やかな成長のためにとても大切です。特にオーガニック食品は、農薬や化学肥料を使わずに育てられているため、妊娠中の体にも安心です。 この記事では、妊娠初期・中期・後期それぞれの時期に必要な栄養素と、おすすめのオーガニック食品、そして忙しいママでも作れる簡単レシピをご紹介します。 目次 オーガニック食品とは?妊娠中におすすめする理由 妊娠中にオーガニック食品がおすすめな理由 妊娠初期(1-15週):つわりを乗り切る栄養管理 妊娠初期に増やしたい栄養素 おすすめオーガニック食品 簡単レシピ:ほうれん草と豆腐の葉酸たっぷりみそ汁 妊娠中期(16-27週):赤ちゃんの成長をサポート 妊娠中期に増やしたい栄養素 おすすめのオーガニック食品 簡単レシピ:牛肉と小松菜の鉄分たっぷり炒め オーガニック食品とは?妊娠中におすすめする理由 オーガニック食品とは、農薬や化学肥料、遺伝子組み換え技術を使わずに作られた食品のことです。日本では「有機JAS」マークがついた商品が正式なオーガニック食品として認められています。 妊娠中にオーガニック食品がおすすめな理由 1. 農薬の心配が少ない 妊娠中は普段以上に口にするものに気をつけたいもの。オーガニック食品なら農薬の残留も影響も心配する必要がありません。2. 添加物や遺伝子組み換え食品の心配がない 添加物や遺伝子組み換え食品の安全性については意見が分かれる部分ではありますが、悪影響の可能性があるなら避けようという見方をすれば、妊娠中の敏感な体にも優しいです。 妊娠初期(1-15週):つわりを乗り切る栄養管理 妊娠初期は、赤ちゃんの基本的な体の仕組みが作られる大切な時期です。この時期に特に大切な栄養素をしっかり摂りましょう。 妊娠初期に増やしたい栄養素 ●葉酸(1日240μg追加) 赤ちゃんの神経管の発達に必要不可欠。妊娠前より240μg多く摂取することが推奨されています。神経管閉鎖障害予防のために、さらに付加的にサプリメントでも400μgの摂取が望まれます。●鉄分(1日2.5mg追加) 妊娠初期は妊娠前より2.5mg多く摂取する必要があります。血液を作るのに必要で、貧血予防にも重要です。●ビタミン6 妊娠中は通常より多く摂取することが推奨されています。 おすすめオーガニック食品 ●緑黄色野菜 ほうれん草:葉酸がたっぷりcoco-seasons.jp/search?q=ほうれん草&options%5Bprefix%5D=last ブロッコリー:ビタミンCと葉酸が豊富coco-seasons.jp/search?q=ブロッコリー&options%5Bprefix%5D=last ●豆類 大豆:タンパク質と葉酸が豊富coco-seasons.jp/search?q=大豆&options%5Bprefix%5D=last ひよこ豆:食物繊維と葉酸も豊富 ●全粒穀物...
【時期別】妊娠初期・中期・後期のおすすめオーガニック食品&簡単レシピ
妊娠中の食事は、お腹の赤ちゃんの健やかな成長のためにとても大切です。特にオーガニック食品は、農薬や化学肥料を使わずに育てられているため、妊娠中の体にも安心です。 この記事では、妊娠初期・中期・後期それぞれの時期に必要な栄養素と、おすすめのオーガニック食品、そして忙しいママでも作れる簡単レシピをご紹介します。 目次 オーガニック食品とは?妊娠中におすすめする理由 妊娠中にオーガニック食品がおすすめな理由 妊娠初期(1-15週):つわりを乗り切る栄養管理 妊娠初期に増やしたい栄養素 おすすめオーガニック食品 簡単レシピ:ほうれん草と豆腐の葉酸たっぷりみそ汁 妊娠中期(16-27週):赤ちゃんの成長をサポート 妊娠中期に増やしたい栄養素 おすすめのオーガニック食品 簡単レシピ:牛肉と小松菜の鉄分たっぷり炒め オーガニック食品とは?妊娠中におすすめする理由 オーガニック食品とは、農薬や化学肥料、遺伝子組み換え技術を使わずに作られた食品のことです。日本では「有機JAS」マークがついた商品が正式なオーガニック食品として認められています。 妊娠中にオーガニック食品がおすすめな理由 1. 農薬の心配が少ない 妊娠中は普段以上に口にするものに気をつけたいもの。オーガニック食品なら農薬の残留も影響も心配する必要がありません。2. 添加物や遺伝子組み換え食品の心配がない 添加物や遺伝子組み換え食品の安全性については意見が分かれる部分ではありますが、悪影響の可能性があるなら避けようという見方をすれば、妊娠中の敏感な体にも優しいです。 妊娠初期(1-15週):つわりを乗り切る栄養管理 妊娠初期は、赤ちゃんの基本的な体の仕組みが作られる大切な時期です。この時期に特に大切な栄養素をしっかり摂りましょう。 妊娠初期に増やしたい栄養素 ●葉酸(1日240μg追加) 赤ちゃんの神経管の発達に必要不可欠。妊娠前より240μg多く摂取することが推奨されています。神経管閉鎖障害予防のために、さらに付加的にサプリメントでも400μgの摂取が望まれます。●鉄分(1日2.5mg追加) 妊娠初期は妊娠前より2.5mg多く摂取する必要があります。血液を作るのに必要で、貧血予防にも重要です。●ビタミン6 妊娠中は通常より多く摂取することが推奨されています。 おすすめオーガニック食品 ●緑黄色野菜 ほうれん草:葉酸がたっぷりcoco-seasons.jp/search?q=ほうれん草&options%5Bprefix%5D=last ブロッコリー:ビタミンCと葉酸が豊富coco-seasons.jp/search?q=ブロッコリー&options%5Bprefix%5D=last ●豆類 大豆:タンパク質と葉酸が豊富coco-seasons.jp/search?q=大豆&options%5Bprefix%5D=last ひよこ豆:食物繊維と葉酸も豊富 ●全粒穀物...

オーガニック日記 むっちゃん編
第1回社長編に引き続き、今回は社長夫人のむっちゃんこと、川田むつみ編をお届けします。 目次 ①オーガニックとの出会いのきっかけ ②生活や考え方の変化 ③特に印象に残っている体験 ④これから挑戦したい方へのメッセージ ①オーガニックとの出会いのきっかけ 私は幼い頃から環境問題を肌で感じていました。小中学生の頃、神奈川の工業地帯からの煙で光化学スモッグ注意報が発令され、外で遊ぶことすら制限された経験があります。工場の排水なども今より規制されていなくて、水俣病とかもありましたよね。今よりも公害が身近な存在だった気がします。そんな中、愛読していた有吉佐和子さんの『複合汚染』を通じて、公害の恐ろしさを改めて感じました。 20代になると、ダイビングを通じて自然の変化を目の当たりにしました。特にサンゴの白化は衝撃的で、人間の活動が引き起こしたものだと悲しくなりました。当時いろいろな島に行くとホテルや複合施設がなくて、きっと島の住民が開発を拒み、海を守ってくれていたのだなと思います。 一緒にダイビングをしていた夫からも、食品業界の裏の現実などを聞くようになり、衝撃を受けました。本当に人が口にしていいものなのか? そんな疑問を抱き、愚直に行動している社長の姿にはかなり大きく影響を受けました。倫理的に、そして地球に住まわせていただいているという謙虚さを持って生きること、それが私達夫婦のオーガニックへの想いとなっていきました。 ②生活や考え方の変化 結婚後は、たまたま夫がスーパーを経営していたのですから、クランデールで買い物をするようになりました。しかし、ある日、足りないものを買い足そうと近所のスーパーに行ったときに衝撃を受けました。手に取れるものがほとんどないのです。それまで何気なく買っていたものが、一度オーガニックという観点を意識するようになってから見ると、本当に選べなくなります。探すのが大変。 でも、それで生活が苦しくなったわけではありません。「なければないでいい」と思えたし、100%完璧にオーガニックにこだわる必要もないと考えています。 例えば今でも、普段ファミレスやコンビニには積極的に行きませんが、行ったらその中でできるだけ良いものを選ぶ。そんな柔軟なスタイルです。逆に周りから「普通のお店で大丈夫?」と心配されることもありますが(笑)、自分にとってはできる範囲でと思っているので、添加物が入っていたとしても、慣行栽培のお野菜であっても、ありがたく、美味しくいただきます。それが無理のない、ごく自然な暮らしになっています。環境への意識を持ち続けながら、楽しんで続ける。それが、私のオーガニックとの付き合い方です。 オーガニック仲間と小学校へ授業に行きました☆ ③特に印象に残っている体験 シドニーに住んでいる友人、うめむら郁子さんの言葉が、私のオーガニック活動において大事な言葉になっています。彼女は出会ったときのことは、今でも忘れられません。ある年、大規模な山火事が起きたとき、彼女は悲しそうに、でも強い怒りを込めてこう言いました。 「本当に私がいけないんだ。」 その言葉を聞いたとき、私は衝撃を受けました。彼女は環境を大事に事業を展開している経営者です。一般の人の何倍も、生活がサステナブルかどうかを考えていると思います。そんな彼女が言ったからこそ、私には衝撃の一言でした。環境破壊のような大きな地球規模の現象を、きちんと「自分事」としてここまで深く受け止める人がいるのかと。私はそれまでも、オーガニックを謳っていましたが、どこか綺麗ごとだったかなとさえ感じました。彼女の言葉を聞いた瞬間、「私ももっと真剣に向き合わなければ」と心の底から思いました。 なっちゃん(レムケなつこさん)&むっちゃん そして、もう一つはレムケなつこさんとの出会いです。彼女との出会いは、私の人生を大きく変えました。彼女から学んだIOB(国際オーガニック認証)の知識は、今の私の基盤になっています。 2024オーガニックキッズフェス開催(IOB主催) オーガニックは単に「無添加」だとか「安心・安全」なものという単純な基準ではなく、「生きとし生ける物、すべてが幸せになる仕組み」——そう教えてもらい、講座から確信してきたことが、その後の私の経営方針、生き方となっているのです。 ④これから挑戦したい方へのメッセージ 先ずはとにかく行動してみる!不安や恐れは誰にもあります。初めの1歩が重要です。歩み出してしまえばどんどん知恵がでて、共感してくれる仲間が出来きます。思い描くことも大切ですが、先ずは実践ですね。失敗からしか学べない事もたくさんあります。怖がらないで先ずはやりたい事に向かって楽しんで行動してみて(^▽^)チャレンジは人を大きく成長させます。明るい未来を手に入れて下さい♡諦め無ければ必ず成功します。途中で諦めた時が失敗です。(^▽^)/成功を祈ります♡ #出会い #オーガニック #ダイビング #山火事 #有機 #愉しむ #bio...
オーガニック日記 むっちゃん編
第1回社長編に引き続き、今回は社長夫人のむっちゃんこと、川田むつみ編をお届けします。 目次 ①オーガニックとの出会いのきっかけ ②生活や考え方の変化 ③特に印象に残っている体験 ④これから挑戦したい方へのメッセージ ①オーガニックとの出会いのきっかけ 私は幼い頃から環境問題を肌で感じていました。小中学生の頃、神奈川の工業地帯からの煙で光化学スモッグ注意報が発令され、外で遊ぶことすら制限された経験があります。工場の排水なども今より規制されていなくて、水俣病とかもありましたよね。今よりも公害が身近な存在だった気がします。そんな中、愛読していた有吉佐和子さんの『複合汚染』を通じて、公害の恐ろしさを改めて感じました。 20代になると、ダイビングを通じて自然の変化を目の当たりにしました。特にサンゴの白化は衝撃的で、人間の活動が引き起こしたものだと悲しくなりました。当時いろいろな島に行くとホテルや複合施設がなくて、きっと島の住民が開発を拒み、海を守ってくれていたのだなと思います。 一緒にダイビングをしていた夫からも、食品業界の裏の現実などを聞くようになり、衝撃を受けました。本当に人が口にしていいものなのか? そんな疑問を抱き、愚直に行動している社長の姿にはかなり大きく影響を受けました。倫理的に、そして地球に住まわせていただいているという謙虚さを持って生きること、それが私達夫婦のオーガニックへの想いとなっていきました。 ②生活や考え方の変化 結婚後は、たまたま夫がスーパーを経営していたのですから、クランデールで買い物をするようになりました。しかし、ある日、足りないものを買い足そうと近所のスーパーに行ったときに衝撃を受けました。手に取れるものがほとんどないのです。それまで何気なく買っていたものが、一度オーガニックという観点を意識するようになってから見ると、本当に選べなくなります。探すのが大変。 でも、それで生活が苦しくなったわけではありません。「なければないでいい」と思えたし、100%完璧にオーガニックにこだわる必要もないと考えています。 例えば今でも、普段ファミレスやコンビニには積極的に行きませんが、行ったらその中でできるだけ良いものを選ぶ。そんな柔軟なスタイルです。逆に周りから「普通のお店で大丈夫?」と心配されることもありますが(笑)、自分にとってはできる範囲でと思っているので、添加物が入っていたとしても、慣行栽培のお野菜であっても、ありがたく、美味しくいただきます。それが無理のない、ごく自然な暮らしになっています。環境への意識を持ち続けながら、楽しんで続ける。それが、私のオーガニックとの付き合い方です。 オーガニック仲間と小学校へ授業に行きました☆ ③特に印象に残っている体験 シドニーに住んでいる友人、うめむら郁子さんの言葉が、私のオーガニック活動において大事な言葉になっています。彼女は出会ったときのことは、今でも忘れられません。ある年、大規模な山火事が起きたとき、彼女は悲しそうに、でも強い怒りを込めてこう言いました。 「本当に私がいけないんだ。」 その言葉を聞いたとき、私は衝撃を受けました。彼女は環境を大事に事業を展開している経営者です。一般の人の何倍も、生活がサステナブルかどうかを考えていると思います。そんな彼女が言ったからこそ、私には衝撃の一言でした。環境破壊のような大きな地球規模の現象を、きちんと「自分事」としてここまで深く受け止める人がいるのかと。私はそれまでも、オーガニックを謳っていましたが、どこか綺麗ごとだったかなとさえ感じました。彼女の言葉を聞いた瞬間、「私ももっと真剣に向き合わなければ」と心の底から思いました。 なっちゃん(レムケなつこさん)&むっちゃん そして、もう一つはレムケなつこさんとの出会いです。彼女との出会いは、私の人生を大きく変えました。彼女から学んだIOB(国際オーガニック認証)の知識は、今の私の基盤になっています。 2024オーガニックキッズフェス開催(IOB主催) オーガニックは単に「無添加」だとか「安心・安全」なものという単純な基準ではなく、「生きとし生ける物、すべてが幸せになる仕組み」——そう教えてもらい、講座から確信してきたことが、その後の私の経営方針、生き方となっているのです。 ④これから挑戦したい方へのメッセージ 先ずはとにかく行動してみる!不安や恐れは誰にもあります。初めの1歩が重要です。歩み出してしまえばどんどん知恵がでて、共感してくれる仲間が出来きます。思い描くことも大切ですが、先ずは実践ですね。失敗からしか学べない事もたくさんあります。怖がらないで先ずはやりたい事に向かって楽しんで行動してみて(^▽^)チャレンジは人を大きく成長させます。明るい未来を手に入れて下さい♡諦め無ければ必ず成功します。途中で諦めた時が失敗です。(^▽^)/成功を祈ります♡ #出会い #オーガニック #ダイビング #山火事 #有機 #愉しむ #bio...