ココブログ

2026年おせちご予約販売開始

2026年おせちご予約販売開始

2026年はおせちもオーガニックを選んでみませんか?ココシーズンズでは老舗オーガニックレストランMidorieさんのおせちとオーガニックキッチンさんのおせちをご用意させて頂きました。 ~老舗オーガニックレストランMidorieさんのおせち~有機食材使用手作り産地直送の有機野菜や、天然魚等、厳選した食材を使用し、調味料から全て無添加です。安心はもちろん、おせち販売歴16年目の信頼の実績オーガニックレストランさんだからこそできる創意工夫で【美味しさ】にも太鼓判!心と体に優しいおせちで、良き新年をお迎えしませんか??選べる3種①人気のおせちメニューだけをぎゅっと詰め込んだ自然派おせち冷凍一段【冷凍で12/30にお届け】 ➁伊勢海老やあわびも入った贅沢おせち自然派生おせち三段【冷蔵で12/31にお届け】③ベジタリアンも楽しめる華やかなおせち自然派ヴィーガン生おせち二段【冷蔵で12/31にお届け】   ~オーガニックキッチンさんのおせち~有機農産物90%以上、抗生剤などを摂取していない畜産(鶏肉、鶏卵、豚肉)100%、 国産の魚、安心できる養殖のえび、確かな調味料、低温圧搾の菜種油100%使用 食で日本を元気にする! ・産地が見える安心おせち(杉浦みりんのお屠蘇付)【冷凍で12/29もしくは30にお届け】「選ぶ・食べる・元気」がオーガニック・キッチンの合言葉です。 食べる人も、作る人も、地球にも優しいことを目指しています。どちらのおせちも売り切れ次第予約も終了となりますので是非お早めにお申し込み下さいね!

2026年おせちご予約販売開始

2026年はおせちもオーガニックを選んでみませんか?ココシーズンズでは老舗オーガニックレストランMidorieさんのおせちとオーガニックキッチンさんのおせちをご用意させて頂きました。 ~老舗オーガニックレストランMidorieさんのおせち~有機食材使用手作り産地直送の有機野菜や、天然魚等、厳選した食材を使用し、調味料から全て無添加です。安心はもちろん、おせち販売歴16年目の信頼の実績オーガニックレストランさんだからこそできる創意工夫で【美味しさ】にも太鼓判!心と体に優しいおせちで、良き新年をお迎えしませんか??選べる3種①人気のおせちメニューだけをぎゅっと詰め込んだ自然派おせち冷凍一段【冷凍で12/30にお届け】 ➁伊勢海老やあわびも入った贅沢おせち自然派生おせち三段【冷蔵で12/31にお届け】③ベジタリアンも楽しめる華やかなおせち自然派ヴィーガン生おせち二段【冷蔵で12/31にお届け】   ~オーガニックキッチンさんのおせち~有機農産物90%以上、抗生剤などを摂取していない畜産(鶏肉、鶏卵、豚肉)100%、 国産の魚、安心できる養殖のえび、確かな調味料、低温圧搾の菜種油100%使用 食で日本を元気にする! ・産地が見える安心おせち(杉浦みりんのお屠蘇付)【冷凍で12/29もしくは30にお届け】「選ぶ・食べる・元気」がオーガニック・キッチンの合言葉です。 食べる人も、作る人も、地球にも優しいことを目指しています。どちらのおせちも売り切れ次第予約も終了となりますので是非お早めにお申し込み下さいね!

地域農家と消費者をつなぐ - 沖縄「ハッピーモア市場」17年の歩み

地域農家と消費者をつなぐ - 沖縄「ハッピーモア市場」17年の歩み

地域農家と消費者をつなぐ 沖縄「ハッピーモア市場」17年の歩み ハッピーモア市場について 「ハッピーモア市場」は、沖縄県宜野湾市にある農産物直売所で、現在は「ぎのわんゆいマルシェ」内の「ハッピーモア市場Tropical店」として営業しています。2008年に開業し、農家さん一人ひとりの想いを大切にし、その想いをお客様にお届けすることを使命としています。登録農家は現在3,000以上で、地元の人たちだけでなく観光客からも人気のあるファーマーズマーケットとして、コロナ禍では売り上げが前年比140%増を記録しました。Instagram1.3万フォロワーを獲得する話題の農産物直売所としても知られています。 インタビューについて 今回むっちゃんがこのハッピーモアさんの副社長さんにインタビューする貴重な機会をいただきました!!なっちゃんことドイツ在住のオーガニック専門家レムケなつこさんと一緒にお話を伺ってきました。動画本編はこちら店内の様子はこちら ハッピーモア市場創業17年の歩み 創業のきっかけ ハッピーモア市場は2008年、宜野湾市志真志で事業をスタートしました。当時は沖縄南部地域を中心に、ビニールハウスを利用した農家の直売が盛んな時期でした。ハッピーモア市場創業者ご自身は農業の知識がなく、農家経験もありませんでした。しかし、ご主人のお父様がトマト栽培をしており、JA指導のもとで農業を行っていました。高齢になったお父様がハウスを使い切れなくなり、処分を考えていた時、「せっかくあるものを有効活用しよう」という思いから事業が始まりました。 初期の課題と転換点 農薬使用からの脱却最初はJA指導のもと、農薬を使用した栽培を行っていました。しかし、自分たちが食べる分には農薬を使わずに栽培していました。それならお客様の分も、「農薬を使わない方法にしよう」と考えるようになったとのことです。収穫量は3分の1程度に減少しましたが、その分価格を上げて販売し、お客様に丁寧に説明することで理解を得ていきました。大手農家との関係構築の困難当初は大手農家との取引を目指しましたが、新しい小さな店舗は相手にされませんでした。そこで方向転換し、地域の小さな農家の方々、特に「おばあちゃん農家」と呼ばれる方々に声をかけました。 小さな農家の応援隊として ユニークなビジネスモデル 食べきれない分の野菜を持ち込んでもらう「小さな農家の応援隊」というコンセプトで運営を開始しました。相手は商売、趣味というより、趣味や生きがいとして農業をしている方々でした。農家さんの特徴そんな農家さん達に、まずは余った場合にハッピーモアにも分けてくださいというスタンスでお願いしていきました。病院やデイケアに持っていかれている農家さん達が、多く取れて「野菜が余った時には持ってくる」というスタイルでした。 品質へのこだわり そんな農家さん達が作るストレスのない環境で育てられた野菜は、非常に丁寧で愛情深く作られていました。「余っているから」という優先順位はあっても、持ってきてくださる時には、虫の処理もきれいにして丁寧に持参してくださいました。 17年間の成長と現在の状況 農家ネットワークの拡大 インタビュー時点で約1,500件の農家さんとお取引をしており、地域も沖縄全島、離島まで広がっています。現在では登録農家数は3,000以上まで拡大し、さらなる成長を続けています。 店舗の発展 2021年2月には2号店となる「ハッピーモア市場Tropical店」を「ぎのわんゆいマルシェ」内にオープンしました。現在は本店は閉店し、店舗機能をTropical店に統合。本店跡地は「ハッピーモア畑(ハル)パーク」として農業体験施設に生まれ変わりました。 ハッピーモアの目指すところ ハッピーモアの方向性 ・ハッピーモアの目標: 農家さんのものをしっかりお客様に届けたい ・結果: 農家さんの販路拡大に貢献 栽培指導システム現在30年オーガニックの野菜栽培に関わっている方が農業指導員として、契約農家さんの畑を巡回しています。 指導内容: ・適切な肥料使用量の指導 ・土壌改良のアドバイス\...

地域農家と消費者をつなぐ - 沖縄「ハッピーモア市場」17年の歩み

地域農家と消費者をつなぐ 沖縄「ハッピーモア市場」17年の歩み ハッピーモア市場について 「ハッピーモア市場」は、沖縄県宜野湾市にある農産物直売所で、現在は「ぎのわんゆいマルシェ」内の「ハッピーモア市場Tropical店」として営業しています。2008年に開業し、農家さん一人ひとりの想いを大切にし、その想いをお客様にお届けすることを使命としています。登録農家は現在3,000以上で、地元の人たちだけでなく観光客からも人気のあるファーマーズマーケットとして、コロナ禍では売り上げが前年比140%増を記録しました。Instagram1.3万フォロワーを獲得する話題の農産物直売所としても知られています。 インタビューについて 今回むっちゃんがこのハッピーモアさんの副社長さんにインタビューする貴重な機会をいただきました!!なっちゃんことドイツ在住のオーガニック専門家レムケなつこさんと一緒にお話を伺ってきました。動画本編はこちら店内の様子はこちら ハッピーモア市場創業17年の歩み 創業のきっかけ ハッピーモア市場は2008年、宜野湾市志真志で事業をスタートしました。当時は沖縄南部地域を中心に、ビニールハウスを利用した農家の直売が盛んな時期でした。ハッピーモア市場創業者ご自身は農業の知識がなく、農家経験もありませんでした。しかし、ご主人のお父様がトマト栽培をしており、JA指導のもとで農業を行っていました。高齢になったお父様がハウスを使い切れなくなり、処分を考えていた時、「せっかくあるものを有効活用しよう」という思いから事業が始まりました。 初期の課題と転換点 農薬使用からの脱却最初はJA指導のもと、農薬を使用した栽培を行っていました。しかし、自分たちが食べる分には農薬を使わずに栽培していました。それならお客様の分も、「農薬を使わない方法にしよう」と考えるようになったとのことです。収穫量は3分の1程度に減少しましたが、その分価格を上げて販売し、お客様に丁寧に説明することで理解を得ていきました。大手農家との関係構築の困難当初は大手農家との取引を目指しましたが、新しい小さな店舗は相手にされませんでした。そこで方向転換し、地域の小さな農家の方々、特に「おばあちゃん農家」と呼ばれる方々に声をかけました。 小さな農家の応援隊として ユニークなビジネスモデル 食べきれない分の野菜を持ち込んでもらう「小さな農家の応援隊」というコンセプトで運営を開始しました。相手は商売、趣味というより、趣味や生きがいとして農業をしている方々でした。農家さんの特徴そんな農家さん達に、まずは余った場合にハッピーモアにも分けてくださいというスタンスでお願いしていきました。病院やデイケアに持っていかれている農家さん達が、多く取れて「野菜が余った時には持ってくる」というスタイルでした。 品質へのこだわり そんな農家さん達が作るストレスのない環境で育てられた野菜は、非常に丁寧で愛情深く作られていました。「余っているから」という優先順位はあっても、持ってきてくださる時には、虫の処理もきれいにして丁寧に持参してくださいました。 17年間の成長と現在の状況 農家ネットワークの拡大 インタビュー時点で約1,500件の農家さんとお取引をしており、地域も沖縄全島、離島まで広がっています。現在では登録農家数は3,000以上まで拡大し、さらなる成長を続けています。 店舗の発展 2021年2月には2号店となる「ハッピーモア市場Tropical店」を「ぎのわんゆいマルシェ」内にオープンしました。現在は本店は閉店し、店舗機能をTropical店に統合。本店跡地は「ハッピーモア畑(ハル)パーク」として農業体験施設に生まれ変わりました。 ハッピーモアの目指すところ ハッピーモアの方向性 ・ハッピーモアの目標: 農家さんのものをしっかりお客様に届けたい ・結果: 農家さんの販路拡大に貢献 栽培指導システム現在30年オーガニックの野菜栽培に関わっている方が農業指導員として、契約農家さんの畑を巡回しています。 指導内容: ・適切な肥料使用量の指導 ・土壌改良のアドバイス\...

ココシーズンズのお野菜セットの使用例を公開!!

ココシーズンズのお野菜セットの使用例を公開!!

有機野菜を無駄なく美味しく!RINさんに学ぶ野菜保存・調理のコツ ココシーズンズの野菜果物セットを愛用してくださっているお客様の中でも、特に長くご利用いただいているRINさん。なんと6-7年間もの間、毎週欠かさず野菜果物セットをご注文いただいています。そんなRINさんが長年の経験で培った野菜の保存方法や調理のコツを教えてくださいました。この春から料理教室もスタートされたRINさんの実践的なアドバイスをご紹介します! RINさんってどんな方? RINさんは、有機野菜を使った健康的な料理を追求し続けている健康料理人。長年にわたりココシーズンズの野菜を使い続ける中で、野菜それぞれの特性を活かした保存方法や調理法を編み出してこられました。 特にスパイスを使った野菜料理が得意でグルテンフリーの食材も積極的に取り入れた、体に優しい料理を提案されています。 今すぐ実践したい!野菜保存・調理のコツ 葉物野菜は「茹でてオリーブオイル漬け」で常備菜に RINさんのおすすめ保存法 1.葉物野菜をさっと茹でる 2.塩とオリーブオイルに漬けて保存 3.1週間程度で使い切る この方法なら お弁当の彩りに便利 他の炒め物の色どりにも活用 いつでもサッと使える常備菜として大活躍 「重ね煮」を週1回のルーティンに 重ね煮は野菜の旨みを最大限に引き出す調理法。RINさんは週に1回程度、届いた野菜を使って重ね煮を作ることを習慣にされています。 今回の野菜セットなら ・キャベツ ・玉ねぎ ・大根 ・人参 ・ジャガイモ 等なんでもOK!!これらを組み合わせて重ね煮にすることで、一週間の料理の基本となる一品が完成します。 point:痛みやすい野菜は優先的に使う! ニラは当日調理がマスト! ニラのように痛みやすい野菜は、届いたその日のうちに中華風炒め物などにして消費するのがRINさんの鉄則です。 キャベツは用途別に使い分け 大きなキャベツは: 半分は重ね煮に 残り半分はスパイス炒めやビリヤニなどに活用...

ココシーズンズのお野菜セットの使用例を公開!!

有機野菜を無駄なく美味しく!RINさんに学ぶ野菜保存・調理のコツ ココシーズンズの野菜果物セットを愛用してくださっているお客様の中でも、特に長くご利用いただいているRINさん。なんと6-7年間もの間、毎週欠かさず野菜果物セットをご注文いただいています。そんなRINさんが長年の経験で培った野菜の保存方法や調理のコツを教えてくださいました。この春から料理教室もスタートされたRINさんの実践的なアドバイスをご紹介します! RINさんってどんな方? RINさんは、有機野菜を使った健康的な料理を追求し続けている健康料理人。長年にわたりココシーズンズの野菜を使い続ける中で、野菜それぞれの特性を活かした保存方法や調理法を編み出してこられました。 特にスパイスを使った野菜料理が得意でグルテンフリーの食材も積極的に取り入れた、体に優しい料理を提案されています。 今すぐ実践したい!野菜保存・調理のコツ 葉物野菜は「茹でてオリーブオイル漬け」で常備菜に RINさんのおすすめ保存法 1.葉物野菜をさっと茹でる 2.塩とオリーブオイルに漬けて保存 3.1週間程度で使い切る この方法なら お弁当の彩りに便利 他の炒め物の色どりにも活用 いつでもサッと使える常備菜として大活躍 「重ね煮」を週1回のルーティンに 重ね煮は野菜の旨みを最大限に引き出す調理法。RINさんは週に1回程度、届いた野菜を使って重ね煮を作ることを習慣にされています。 今回の野菜セットなら ・キャベツ ・玉ねぎ ・大根 ・人参 ・ジャガイモ 等なんでもOK!!これらを組み合わせて重ね煮にすることで、一週間の料理の基本となる一品が完成します。 point:痛みやすい野菜は優先的に使う! ニラは当日調理がマスト! ニラのように痛みやすい野菜は、届いたその日のうちに中華風炒め物などにして消費するのがRINさんの鉄則です。 キャベツは用途別に使い分け 大きなキャベツは: 半分は重ね煮に 残り半分はスパイス炒めやビリヤニなどに活用...

【今日から始める】オーガニックって何? 初心者でも安心の基本ガイド

【今日から始める】オーガニックって何? 初心者でも安心の基本ガイド

はじめに:オーガニックが注目される理由 近年、「オーガニック」という言葉をあらゆる場所で耳にするようになりました。スーパーマーケットの特設コーナーやレストランのメニュー、化粧品やファッションアイテムにまで「オーガニック」の表示を見かけることが増えています。なぜ、オーガニック製品がこれほどまでに注目されるようになったのでしょうか?その背景には、現代社会における健康意識の高まりと環境問題への関心の深まりがあります。より安全で体に優しい食品を求める消費者のニーズと、持続可能な農業を通じて環境保全に貢献したいという願いが、オーガニック市場の成長を促しているのです。しかし、「オーガニック」という言葉の意味を正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、オーガニックの基本的な定義から、その選び方、日常生活への取り入れ方まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 オーガニックの定義と基準 「オーガニック」とは、簡単に言えば「有機栽培」を意味する言葉です。しかし、その定義は国や認証機関によって微妙に異なることがあります。一般的には、以下の条件を満たした農産物や食品がオーガニックとして認められています。 ・化学合成農薬や化学肥料を使用せず、自然の力を活かして栽培されている ・遺伝子組み換え技術(GMO)を使用していない ・持続可能な農業手法で生産されている ・土壌や水、生物多様性などの環境に配慮している 日本では、有機JAS(Japanese Agricultural Standard)制度によってオーガニック食品の基準が定められています。有機JASマークがついた食品は、定められた基準をクリアし、第三者機関の検査を受けたものです。農産物の場合、化学合成農薬や肥料を原則として3年以上使用していない畑で栽培されたものでなければなりません。国際的には、IFOAM(国際有機農業運動連盟)が定めた基準や、各国の独自の有機認証制度が存在します。例えば、アメリカのUSDA Organic、EUのEU Organic Logo、オーストラリアのAustralian Certified Organic などが知られています。私達ココシーズンズでは、オーガニックは【すべての命が幸せになる仕組み】と理解しています。私たちが幸せでいるためには、健康な体は必須条件です。そして、私たちの健康を考えるにあたり、土・植物・動物・人そして地球(すべての命)の健康を分けて考えることは不可能なのです。 オーガニック食品のメリット オーガニック食品を選ぶことで、健康、環境、社会にどのようなメリットがあるのでしょうか?以下に主なポイントをまとめました。 健康面でのメリット ・農薬残留リスクの低減:化学合成農薬を使用していないため、残留農薬によるリスクを減らすことができます。特に、子どもや妊婦、高齢者など、化学物質の影響を受けやすい方に安心です。 ・添加物が少ない:オーガニック加工食品は使用できる添加物が制限されており、人工着色料や保存料などの化学添加物が少ないのが特徴です。 ・栄養価の可能性:研究によっては、特定のオーガニック作物に抗酸化物質やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている可能性が示唆されています。 環境面でのメリット ・土壌の保全:化学肥料に頼らない有機農業は、土壌の健全性を維持し、微生物の多様性を守ります。これにより、長期的な食糧生産の持続可能性が高まります。 ・水質汚染の防止:農薬や化学肥料が使われないため、地下水や河川の汚染リスクを減らすことができます。 ・生物多様性の保護:有機農業では多様な作物を育て、自然の生態系を尊重する農法が採用されるため、さまざまな生物が共存できる環境が守られます。 社会面でのメリット ・小規模農家の支援:多くのオーガニック農業は小規模農家によって行われており、これらの農家を支援することにつながります。 ・地域経済の活性化:地元のオーガニック食品を選ぶことで、地域の農業や経済を直接サポートできます。...

【今日から始める】オーガニックって何? 初心者でも安心の基本ガイド

はじめに:オーガニックが注目される理由 近年、「オーガニック」という言葉をあらゆる場所で耳にするようになりました。スーパーマーケットの特設コーナーやレストランのメニュー、化粧品やファッションアイテムにまで「オーガニック」の表示を見かけることが増えています。なぜ、オーガニック製品がこれほどまでに注目されるようになったのでしょうか?その背景には、現代社会における健康意識の高まりと環境問題への関心の深まりがあります。より安全で体に優しい食品を求める消費者のニーズと、持続可能な農業を通じて環境保全に貢献したいという願いが、オーガニック市場の成長を促しているのです。しかし、「オーガニック」という言葉の意味を正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、オーガニックの基本的な定義から、その選び方、日常生活への取り入れ方まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 オーガニックの定義と基準 「オーガニック」とは、簡単に言えば「有機栽培」を意味する言葉です。しかし、その定義は国や認証機関によって微妙に異なることがあります。一般的には、以下の条件を満たした農産物や食品がオーガニックとして認められています。 ・化学合成農薬や化学肥料を使用せず、自然の力を活かして栽培されている ・遺伝子組み換え技術(GMO)を使用していない ・持続可能な農業手法で生産されている ・土壌や水、生物多様性などの環境に配慮している 日本では、有機JAS(Japanese Agricultural Standard)制度によってオーガニック食品の基準が定められています。有機JASマークがついた食品は、定められた基準をクリアし、第三者機関の検査を受けたものです。農産物の場合、化学合成農薬や肥料を原則として3年以上使用していない畑で栽培されたものでなければなりません。国際的には、IFOAM(国際有機農業運動連盟)が定めた基準や、各国の独自の有機認証制度が存在します。例えば、アメリカのUSDA Organic、EUのEU Organic Logo、オーストラリアのAustralian Certified Organic などが知られています。私達ココシーズンズでは、オーガニックは【すべての命が幸せになる仕組み】と理解しています。私たちが幸せでいるためには、健康な体は必須条件です。そして、私たちの健康を考えるにあたり、土・植物・動物・人そして地球(すべての命)の健康を分けて考えることは不可能なのです。 オーガニック食品のメリット オーガニック食品を選ぶことで、健康、環境、社会にどのようなメリットがあるのでしょうか?以下に主なポイントをまとめました。 健康面でのメリット ・農薬残留リスクの低減:化学合成農薬を使用していないため、残留農薬によるリスクを減らすことができます。特に、子どもや妊婦、高齢者など、化学物質の影響を受けやすい方に安心です。 ・添加物が少ない:オーガニック加工食品は使用できる添加物が制限されており、人工着色料や保存料などの化学添加物が少ないのが特徴です。 ・栄養価の可能性:研究によっては、特定のオーガニック作物に抗酸化物質やミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている可能性が示唆されています。 環境面でのメリット ・土壌の保全:化学肥料に頼らない有機農業は、土壌の健全性を維持し、微生物の多様性を守ります。これにより、長期的な食糧生産の持続可能性が高まります。 ・水質汚染の防止:農薬や化学肥料が使われないため、地下水や河川の汚染リスクを減らすことができます。 ・生物多様性の保護:有機農業では多様な作物を育て、自然の生態系を尊重する農法が採用されるため、さまざまな生物が共存できる環境が守られます。 社会面でのメリット ・小規模農家の支援:多くのオーガニック農業は小規模農家によって行われており、これらの農家を支援することにつながります。 ・地域経済の活性化:地元のオーガニック食品を選ぶことで、地域の農業や経済を直接サポートできます。...

【乳製品・砂糖不使用】罪悪感なし!簡単ヘルシー抹茶アイスレシピ

【乳製品・砂糖不使用】罪悪感なし!簡単ヘルシー抹茶アイスレシピ

こんにちは、ココシーズンズです。 今日は、弊社アンバサダーのみこさん(@mico.mutenka___)から届いた、とっておきのレシピをご紹介します。なんと豆腐×甘酒で作る、ねっとり濃厚な抹茶アイス!乳製品・砂糖・添加物を一切使わない、完全植物性のヘルシーアイスです。「アイスって、原材料を見たら添加物だらけでびっくりすることないですか?」みこさんのこの言葉、とても共感できますよね。特に小さなお子さんがいるご家庭では、おやつの原材料が気になるもの。また、大人も年齢と共にカロリーやら何やら気になってくるもの。でもでも、暑いとやっぱりアイスが食べたくなりますよね。そんなあなたに是非見て欲しい!!このレシピなら冷凍庫にストックしても安心な"ゆる無添加おやつ"が完成します♡ このアイスの魅力的なポイント ① 完全植物性 乳製品を一切使わずに、ここまで濃厚なアイスが作れるなんて驚きです!植物性食品は、動物性食品と比べて環境負荷が低く、持続可能な食生活にも貢献できます。 ②甘酒の自然な甘み 砂糖を使わずに、甘酒の優しい甘さで十分満足できる味わいに。甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンB群、必須アミノ酸、食物繊維が豊富。麹の発酵パワーで消化吸収も良好です。 ③カシューナッツでコクとまったり感 ナッツの自然な油分が、アイスにリッチな食感をプラス。カシューナッツには良質な不飽和脂肪酸、マグネシウム、亜鉛が含まれ、心血管の健康をサポートします。 ④抹茶でリラックス効果 カテキンやテアニンが含まれる抹茶で、美味しさと健康効果を両立。抹茶は緑茶よりもカテキンを豊富に含有!抗酸化作用が期待でき、テアニンはカフェインの興奮作用を和らげる働きもあります。 簡単レシピ(2人分) 材料 絹豆腐:150g 甘酒:100ml 素焼きカシューナッツ:30g(お湯で柔らかくしておく) 抹茶:小さじ1〜2(お好み) 作り方 カシューナッツをお湯につけて柔らかくする 2.すべての材料をミキサーでなめらかに覚醒 3.容器に入れて冷凍庫で固める たったこれだけ!とっても簡単ですよね◎ アレンジのコツ 甘さが足りない場合は、はちみつを少し加えてみてください。お好みで調整できるのも手作りの良いところです。 知っておきたい豆知識 豆腐の栄養パワー このレシピの主役である豆腐は、実は栄養の宝庫。良質な植物性たんぱく質が豊富で、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。また、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをし、カルシウムやマグネシウムも含んでいるため、骨の健康もサポートします。 市販アイスの添加物事情 一般的な市販アイスには、乳化剤、安定剤、人工甘味料、着色料、香料などが使われることが多いもの。これらすべてが悪いわけではありませんが、特に小さなお子さんには、できるだけシンプルな原材料のものを選んであげたいですね。...

【乳製品・砂糖不使用】罪悪感なし!簡単ヘルシー抹茶アイスレシピ

こんにちは、ココシーズンズです。 今日は、弊社アンバサダーのみこさん(@mico.mutenka___)から届いた、とっておきのレシピをご紹介します。なんと豆腐×甘酒で作る、ねっとり濃厚な抹茶アイス!乳製品・砂糖・添加物を一切使わない、完全植物性のヘルシーアイスです。「アイスって、原材料を見たら添加物だらけでびっくりすることないですか?」みこさんのこの言葉、とても共感できますよね。特に小さなお子さんがいるご家庭では、おやつの原材料が気になるもの。また、大人も年齢と共にカロリーやら何やら気になってくるもの。でもでも、暑いとやっぱりアイスが食べたくなりますよね。そんなあなたに是非見て欲しい!!このレシピなら冷凍庫にストックしても安心な"ゆる無添加おやつ"が完成します♡ このアイスの魅力的なポイント ① 完全植物性 乳製品を一切使わずに、ここまで濃厚なアイスが作れるなんて驚きです!植物性食品は、動物性食品と比べて環境負荷が低く、持続可能な食生活にも貢献できます。 ②甘酒の自然な甘み 砂糖を使わずに、甘酒の優しい甘さで十分満足できる味わいに。甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価が高く、ビタミンB群、必須アミノ酸、食物繊維が豊富。麹の発酵パワーで消化吸収も良好です。 ③カシューナッツでコクとまったり感 ナッツの自然な油分が、アイスにリッチな食感をプラス。カシューナッツには良質な不飽和脂肪酸、マグネシウム、亜鉛が含まれ、心血管の健康をサポートします。 ④抹茶でリラックス効果 カテキンやテアニンが含まれる抹茶で、美味しさと健康効果を両立。抹茶は緑茶よりもカテキンを豊富に含有!抗酸化作用が期待でき、テアニンはカフェインの興奮作用を和らげる働きもあります。 簡単レシピ(2人分) 材料 絹豆腐:150g 甘酒:100ml 素焼きカシューナッツ:30g(お湯で柔らかくしておく) 抹茶:小さじ1〜2(お好み) 作り方 カシューナッツをお湯につけて柔らかくする 2.すべての材料をミキサーでなめらかに覚醒 3.容器に入れて冷凍庫で固める たったこれだけ!とっても簡単ですよね◎ アレンジのコツ 甘さが足りない場合は、はちみつを少し加えてみてください。お好みで調整できるのも手作りの良いところです。 知っておきたい豆知識 豆腐の栄養パワー このレシピの主役である豆腐は、実は栄養の宝庫。良質な植物性たんぱく質が豊富で、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。また、大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをし、カルシウムやマグネシウムも含んでいるため、骨の健康もサポートします。 市販アイスの添加物事情 一般的な市販アイスには、乳化剤、安定剤、人工甘味料、着色料、香料などが使われることが多いもの。これらすべてが悪いわけではありませんが、特に小さなお子さんには、できるだけシンプルな原材料のものを選んであげたいですね。...

イベント参加者レポート【夏休み親子向けオーガニック講座を開催しました】

イベント参加者レポート【夏休み親子向けオーガニック講座を開催しました】

【参加者レポート紹介】「オーガニックとは、幸せのしくみ」深い学びに満ちた夏休み講座 先日開催いたしました夏休み特別企画「勝手にお買い物ツアー 夏休み自由研究編」について、参加者の方から心に響く素晴らしいレポートをお寄せいただきました。 講座の内容をご紹介  今回の講座は、以前「勝手にお買い物ツアー」で来てくださったママたちが、今度は夏休みにお子さんたちを連れて参加してくださったものです。お買い物ツアーの様子はむっちゃんねるでも紹介しておりますので、良かったらこちらからご覧くださいね。 今回のイベントの流れ: オーガニックココ弁当をいただきながらの座学 最近発売を始めたオーガニックココ弁当を召し上がっていただきながら、お子様とお家の方に向けてオーガニック講座を開催しました。夏休みの自由研究にも活用していただけるよう、包括的にオーガニックについてお話しさせていただきました。 クランデール店内での実践学習 その後、実際にクランデールの中を歩き回りながら、食品成分表示を見てみるという実践を行いました。 参加者のお子さん達が本当に熱心に商品を見て、気づいたことを教えてくれたり、「普段からママはここを見てるよ」なんて教えてくれる場面もありました。子供たちの一生懸命な姿がとても印象的なイベントとなりました。 そして、なんと参加者さんがこんなレポートをFacebookにあげてくださったのです。これを読んでいただくと、当日の講座がいかに深い学びの場となったかを感じていただけると思います。以下、引用しながらお伝えしていきます。 「オーガニックは幸せのしくみ」という新たな視点 今回の講座では、単なる食材の選び方を超えた、オーガニックという考え方についてお話をさせていただきました。 参加者の方が特に印象に残ったと書いてくださったのは、 「平和より戦争、健康より不健康のほうが儲かる…そんな仕組みになっている世の中。でもオーガニックは"全ての人間、全ての生き物が幸せに暮らす権利"。オーガニックじゃないからと排除しない。人を批判しない。"オーガニック的な考え方"を大切にし、相手を認め、他責にしない。」 という部分でした。 「首から下で感じ取る」仕入れの在り方 レポートでは、私たちクランデールの商品選びについても触れてくださっています。 実際にすべての生産者さんに直接会いに行き、「首から上(頭)」ではなく「首から下(腸)」で感じ取って仕入れを決めるという話に、深く共感していただけたようです。 「腸内環境が整えば、自然と直感が働く」 この言葉も印象に残ったとお書きいただき、とても嬉しく思います。 感謝の心で受け取る食事 また、添加物や農薬を使った食べ物についての考え方も、基本的には排除しないという考え方をお伝えしております。 「危ない」と思って食べると体は拒否するけれど、感謝していただけば体はちゃんと受け取ってくれる。 批判や否定ではなく、作り手の背景ごとまるごと受け止める姿勢について、深い共感をお示しいただき、嬉しく感じております。 実践的な食生活のヒント 講座では理念だけでなく、日々の食生活に活かせる具体的なお話もさせていただきました。 「ちゃんとしたごはん」はシンプルでいい(ごはんと具だくさんの味噌汁で十分) 大豆ミートの選び方(有機大豆を使っている製品はほとんどない現状) 「四毒抜き」の本当の意味(食べ物に"毒"はなく、身体全体のバランスを取り戻すため)...

イベント参加者レポート【夏休み親子向けオーガニック講座を開催しました】

【参加者レポート紹介】「オーガニックとは、幸せのしくみ」深い学びに満ちた夏休み講座 先日開催いたしました夏休み特別企画「勝手にお買い物ツアー 夏休み自由研究編」について、参加者の方から心に響く素晴らしいレポートをお寄せいただきました。 講座の内容をご紹介  今回の講座は、以前「勝手にお買い物ツアー」で来てくださったママたちが、今度は夏休みにお子さんたちを連れて参加してくださったものです。お買い物ツアーの様子はむっちゃんねるでも紹介しておりますので、良かったらこちらからご覧くださいね。 今回のイベントの流れ: オーガニックココ弁当をいただきながらの座学 最近発売を始めたオーガニックココ弁当を召し上がっていただきながら、お子様とお家の方に向けてオーガニック講座を開催しました。夏休みの自由研究にも活用していただけるよう、包括的にオーガニックについてお話しさせていただきました。 クランデール店内での実践学習 その後、実際にクランデールの中を歩き回りながら、食品成分表示を見てみるという実践を行いました。 参加者のお子さん達が本当に熱心に商品を見て、気づいたことを教えてくれたり、「普段からママはここを見てるよ」なんて教えてくれる場面もありました。子供たちの一生懸命な姿がとても印象的なイベントとなりました。 そして、なんと参加者さんがこんなレポートをFacebookにあげてくださったのです。これを読んでいただくと、当日の講座がいかに深い学びの場となったかを感じていただけると思います。以下、引用しながらお伝えしていきます。 「オーガニックは幸せのしくみ」という新たな視点 今回の講座では、単なる食材の選び方を超えた、オーガニックという考え方についてお話をさせていただきました。 参加者の方が特に印象に残ったと書いてくださったのは、 「平和より戦争、健康より不健康のほうが儲かる…そんな仕組みになっている世の中。でもオーガニックは"全ての人間、全ての生き物が幸せに暮らす権利"。オーガニックじゃないからと排除しない。人を批判しない。"オーガニック的な考え方"を大切にし、相手を認め、他責にしない。」 という部分でした。 「首から下で感じ取る」仕入れの在り方 レポートでは、私たちクランデールの商品選びについても触れてくださっています。 実際にすべての生産者さんに直接会いに行き、「首から上(頭)」ではなく「首から下(腸)」で感じ取って仕入れを決めるという話に、深く共感していただけたようです。 「腸内環境が整えば、自然と直感が働く」 この言葉も印象に残ったとお書きいただき、とても嬉しく思います。 感謝の心で受け取る食事 また、添加物や農薬を使った食べ物についての考え方も、基本的には排除しないという考え方をお伝えしております。 「危ない」と思って食べると体は拒否するけれど、感謝していただけば体はちゃんと受け取ってくれる。 批判や否定ではなく、作り手の背景ごとまるごと受け止める姿勢について、深い共感をお示しいただき、嬉しく感じております。 実践的な食生活のヒント 講座では理念だけでなく、日々の食生活に活かせる具体的なお話もさせていただきました。 「ちゃんとしたごはん」はシンプルでいい(ごはんと具だくさんの味噌汁で十分) 大豆ミートの選び方(有機大豆を使っている製品はほとんどない現状) 「四毒抜き」の本当の意味(食べ物に"毒"はなく、身体全体のバランスを取り戻すため)...